真面目と不真面目の間
自転車は気楽に乗った方が不思議と良く進む。
2016年総括
今年で6回目の年間総括。
毎年残り6時間を切った辺りで慌てて文章書き始めるのは変わらない(笑)
社会人生活2年目のレース活動、2015シーズンと違ったのは実業団のクラスタ、それと年間通しての目標の有無。
E2で中途半端にポイントが集まる着順が続き、スライディングポイント昇格でE1となってしまった2015シーズン。
1~2割の不本意な気持ちと、3割の期待感、6割程度の「(実力はともかく)肩書だけはE1だぜッ!」というペラい自尊心でオフシーズンに入った。
そんな事を内心で思いつつ、「完走ポイント集めでレースを転戦しない」事だけは早い段階で自分の中で決めていました。
今シーズン一番上手くいかなかった点は、西東京でのオフシーズンの過ごし方だったと思います。
~今年の実績~
5月
春の筑波8耐…4人チーム4時間中間賞 2位
8時間総合 5位/355チーム中
茂木エンデューロ…リタイア
6月
ツールド熊野3days…三日間総合 38位/104名中(68名完走) +10:51
7月
実業団石川ロード…DNF
東京HC奥多摩ステージ…33分34秒 総合 39位
20代 4位
9月
JCRC修禅寺 SAクラス…14位/20名中
実業団渡良瀬TT…32位/82人出走中
タイム:7分25秒996
10月
実業団輪島ロードレース…41位/54人出走中
実業団南魚沼TT…39位/76人出走中
26分41秒819 Ave.26.96km/h
実業団南魚沼ロード…53位/103名出走中
実業団レースに限らず厳しい一年でした。
西東京での練習は峠をひたすら超えていく事をしていた為、冬場は行き場を無くしてしまった。
無理やり登れる峠を往復したり、柄にもない長時間ローラーを頑張ったりするも、余りの詰まらなさに嫌気がさしてしまい2~3月ごろに練習が滞ってしまった。
そんな調子だから4、5月のレースなんて間に合うわけもなく、6月の熊野でどうにか無理やり走る気になる程度。
5月の茂木エンデューロで激しい熱中症になったのも今年一年を通して引きずってしまった。
少し夏日になるだけで部屋で熱中症になり、炎天下の中では著しく追い込めなくなってしまう始末。
今シーズンの序盤は本当に上手くいかなかった。
実業団のクラスタもE1に上がっている、レース結果が物語るようにスピードがまるで足りなかった。
E1のロードレースは当初まったく完走出来る気がしなかったけれど、ラスト2戦でほんの少しだけ、向上の糸口が見えたのが唯一の救い。
~来年に向けて~
2016年間出場数…12レース(熊野は3レース換算)
※昨年出場数…16レース
意外と出場レース数は大きく変わらないんだな、気持ち的には昨年比で10レースくらい少なかったように感じていたのだけど。
4月からシーズンを始めて、年間15~20レースくらいが練習と大会の比率の落としどころかなと思っている。
昨年の失敗を繰り返さないために、今年のオフは「自転車に(楽しく)乗り続けること」を目標に続けている。
MTBに入れ込み始めたのは、冬の寒く辛い時期に偶然ハマる乗り物だったからだ。
先日の房総ライドでも書いたけれど、長時間のスタミナはMTBでは養いきれない、だけれど短時間であれば楽しく体に負荷をかけることができる。
TTバイクでの10分走も、楽しく練習できるMTBがあるから続けられているようなもの。
ロードバイクのスタミナを取り戻し、中~短時間の負荷に耐えられるように順応するには恐らく5~6回の週末が要る。
天候が悪い週末もあるだろうから、少し多く見積もって8週、つまり2か月前程度から週末練をロードに戻すつもりだ。
今年のシーズン初めは宇都宮の新しく追加されたロードレースから、つまり3/19(日)
逆算すると1/21(土)の週末から。
え、意外と早くない?(笑)
まぁ上手くいくかはやってみないと解らない、今年はこの計画で練習をしてみて、ダメならばまた来年の糧としよう。
まずは1月の下旬に凍る心配のない峠を探すところから、毎週末江の島を目指すのも良いんじゃないかなと思っている。
~最後に~
実は来年もE1で走れることになりました、例によってスライディング残留です(笑)
正直E2から出直したい気持ちもありますが、せっかく残留できたので2年目のE1へ向けて昨年より一回り速くなったと言える結果を目指し頑張ってみます。
目標は
・渡良瀬TTでの7分20秒切り
・輪島ロード、南魚沼ロードで先頭集団に残る
自分の調子が良い秋ごろへ向けて積み重ねていこうと思います。
本当に最後に、今年一年レース会場でお会いした方々、一緒に練習してくださった方々には大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いいたします!
毎年残り6時間を切った辺りで慌てて文章書き始めるのは変わらない(笑)
社会人生活2年目のレース活動、2015シーズンと違ったのは実業団のクラスタ、それと年間通しての目標の有無。
E2で中途半端にポイントが集まる着順が続き、スライディングポイント昇格でE1となってしまった2015シーズン。
1~2割の不本意な気持ちと、3割の期待感、6割程度の「(実力はともかく)肩書だけはE1だぜッ!」というペラい自尊心でオフシーズンに入った。
そんな事を内心で思いつつ、「完走ポイント集めでレースを転戦しない」事だけは早い段階で自分の中で決めていました。
今シーズン一番上手くいかなかった点は、西東京でのオフシーズンの過ごし方だったと思います。
~今年の実績~
5月
春の筑波8耐…4人チーム4時間中間賞 2位
8時間総合 5位/355チーム中
茂木エンデューロ…リタイア
6月
ツールド熊野3days…三日間総合 38位/104名中(68名完走) +10:51
7月
実業団石川ロード…DNF
東京HC奥多摩ステージ…33分34秒 総合 39位
20代 4位
9月
JCRC修禅寺 SAクラス…14位/20名中
実業団渡良瀬TT…32位/82人出走中
タイム:7分25秒996
10月
実業団輪島ロードレース…41位/54人出走中
実業団南魚沼TT…39位/76人出走中
26分41秒819 Ave.26.96km/h
実業団南魚沼ロード…53位/103名出走中
実業団レースに限らず厳しい一年でした。
西東京での練習は峠をひたすら超えていく事をしていた為、冬場は行き場を無くしてしまった。
無理やり登れる峠を往復したり、柄にもない長時間ローラーを頑張ったりするも、余りの詰まらなさに嫌気がさしてしまい2~3月ごろに練習が滞ってしまった。
そんな調子だから4、5月のレースなんて間に合うわけもなく、6月の熊野でどうにか無理やり走る気になる程度。
5月の茂木エンデューロで激しい熱中症になったのも今年一年を通して引きずってしまった。
少し夏日になるだけで部屋で熱中症になり、炎天下の中では著しく追い込めなくなってしまう始末。
今シーズンの序盤は本当に上手くいかなかった。
実業団のクラスタもE1に上がっている、レース結果が物語るようにスピードがまるで足りなかった。
E1のロードレースは当初まったく完走出来る気がしなかったけれど、ラスト2戦でほんの少しだけ、向上の糸口が見えたのが唯一の救い。
~来年に向けて~
2016年間出場数…12レース(熊野は3レース換算)
※昨年出場数…16レース
意外と出場レース数は大きく変わらないんだな、気持ち的には昨年比で10レースくらい少なかったように感じていたのだけど。
4月からシーズンを始めて、年間15~20レースくらいが練習と大会の比率の落としどころかなと思っている。
昨年の失敗を繰り返さないために、今年のオフは「自転車に(楽しく)乗り続けること」を目標に続けている。
MTBに入れ込み始めたのは、冬の寒く辛い時期に偶然ハマる乗り物だったからだ。
先日の房総ライドでも書いたけれど、長時間のスタミナはMTBでは養いきれない、だけれど短時間であれば楽しく体に負荷をかけることができる。
TTバイクでの10分走も、楽しく練習できるMTBがあるから続けられているようなもの。
ロードバイクのスタミナを取り戻し、中~短時間の負荷に耐えられるように順応するには恐らく5~6回の週末が要る。
天候が悪い週末もあるだろうから、少し多く見積もって8週、つまり2か月前程度から週末練をロードに戻すつもりだ。
今年のシーズン初めは宇都宮の新しく追加されたロードレースから、つまり3/19(日)
逆算すると1/21(土)の週末から。
え、意外と早くない?(笑)
まぁ上手くいくかはやってみないと解らない、今年はこの計画で練習をしてみて、ダメならばまた来年の糧としよう。
まずは1月の下旬に凍る心配のない峠を探すところから、毎週末江の島を目指すのも良いんじゃないかなと思っている。
~最後に~
実は来年もE1で走れることになりました、例によってスライディング残留です(笑)
正直E2から出直したい気持ちもありますが、せっかく残留できたので2年目のE1へ向けて昨年より一回り速くなったと言える結果を目指し頑張ってみます。
目標は
・渡良瀬TTでの7分20秒切り
・輪島ロード、南魚沼ロードで先頭集団に残る
自分の調子が良い秋ごろへ向けて積み重ねていこうと思います。
本当に最後に、今年一年レース会場でお会いした方々、一緒に練習してくださった方々には大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いいたします!
31
年内最後の週報
年末休み初日
TT10分走。
徐々に回転が落ちて行っているけど何とか完遂、太腿の表と裏を丁寧に使わないとね。
ゴミ捨てして帰省の準備、荷物の大半は自転車関係。
夕方には実家着。
2日目
お休みday
千葉駅の改装が終わったらしいので、千葉駅周辺へお出かけ。
改札までやたら遠くなった気がする、通勤通学に使う人には大変だな(笑)
3日目
今年も走り納めはSeiさん主催の房総忘年ライドにお世話になりました。
(他所もんのくせに真ん中に来てしまっていた 笑)
サポート、写真撮影頂いたカワサキさん、サイトウさんありがとうございました!
今年のコースは昨年に比べ獲得標高は-800m、距離は-60㎞だったので少しだけ余裕が出来るかな?と思っていたが全然そんなこともなく(笑)
この時期にこんなに登れる練習コースなんて千葉くらいではないだろうか、他にもあるかも知れないけど路面凍結のリスクが千葉の比じゃないと思う。
今年一年を締めくくるべく安全第一で出発。

今年はやせ我慢せずにタイツ履いてウィンドベスト着用、グローブはGIANTストアおすすめのMAVICグローブ。
グローブは特に具合が良い、長めの指先、手首まですっぽり覆う丈の長さ、厚手なのに操作感抜群、手首から冷気が入らないようにベルクロがあるのも素敵ポイント。
最近MTBを乗り込んでいるせいかロードに乗っても回転高め、空いた車間をサッと詰めるには回転が高いほうが良いと思っているので、良いことだと捉えている。
半面単独練が多いので車間切りっぱなしで走れなかったり、登りで自分のテンポじゃないと返って疲労感を感じたり、この辺はシーズン中には順応出来ているので現時点ではおっけー。
登りでマイペースに行ってしまう「なんやアイツ」な瞬間、これでこの後盛大に垂れるんだからホントに「なんやアイツ」である。
自分の力を制御できるのも速さのうち、春が近くなって走りこみ始めたらまた気にしよう。
コース中最初の山である鹿野山、昨年の記録は17分10秒、今年も目いっぱいアタックして16分59秒。
鹿野山に至るまでのコースは違うけど、昨年より早く登れて良かった。
同い年のアル君がほぼ同タイムで登ってきたのに驚愕、自分の得意分野で肉薄されて心中穏やかではない(笑)
また登り頑張んないとなぁ。
下ってセブンイレブンで小休憩、再出発して腸腰筋の張りを感じ始める。
この時点で4時間経過くらい?ロードバイクの乗り方を変えてからこれ以上の時間を乗り込むのは初めて。
スタート直後のアップダウンで体が温まれば問題ないだろうと思っていたらそのまま電池切れ。
平地のローテできれいに回れなくなり、登りで遅れてからは激垂れ。
この辺はロードを乗り込まないとダメだろうな、2~3月の練習の要点が纏まってきた。
そこからは気合根性、休みどころではギヤをかけたりしながらやり過ごさないといけないな。
本隊からは大分遅れてしまったけど何とか走り切った、来年も機会があればしっかりロードを乗り込んでから来ようと思います!
ご一緒した皆さまありがとうございました!
また来年もレース等でご一緒した際にはよろしくお願いいたします。
それでは良いお年を。
TT10分走。
徐々に回転が落ちて行っているけど何とか完遂、太腿の表と裏を丁寧に使わないとね。
ゴミ捨てして帰省の準備、荷物の大半は自転車関係。
夕方には実家着。
2日目
お休みday
千葉駅の改装が終わったらしいので、千葉駅周辺へお出かけ。
改札までやたら遠くなった気がする、通勤通学に使う人には大変だな(笑)
3日目

今年も走り納めはSeiさん主催の房総忘年ライドにお世話になりました。
(他所もんのくせに真ん中に来てしまっていた 笑)
サポート、写真撮影頂いたカワサキさん、サイトウさんありがとうございました!
今年のコースは昨年に比べ獲得標高は-800m、距離は-60㎞だったので少しだけ余裕が出来るかな?と思っていたが全然そんなこともなく(笑)
この時期にこんなに登れる練習コースなんて千葉くらいではないだろうか、他にもあるかも知れないけど路面凍結のリスクが千葉の比じゃないと思う。
今年一年を締めくくるべく安全第一で出発。

今年はやせ我慢せずにタイツ履いてウィンドベスト着用、グローブはGIANTストアおすすめのMAVICグローブ。
グローブは特に具合が良い、長めの指先、手首まですっぽり覆う丈の長さ、厚手なのに操作感抜群、手首から冷気が入らないようにベルクロがあるのも素敵ポイント。
最近MTBを乗り込んでいるせいかロードに乗っても回転高め、空いた車間をサッと詰めるには回転が高いほうが良いと思っているので、良いことだと捉えている。
半面単独練が多いので車間切りっぱなしで走れなかったり、登りで自分のテンポじゃないと返って疲労感を感じたり、この辺はシーズン中には順応出来ているので現時点ではおっけー。

登りでマイペースに行ってしまう「なんやアイツ」な瞬間、これでこの後盛大に垂れるんだからホントに「なんやアイツ」である。
自分の力を制御できるのも速さのうち、春が近くなって走りこみ始めたらまた気にしよう。
コース中最初の山である鹿野山、昨年の記録は17分10秒、今年も目いっぱいアタックして16分59秒。
鹿野山に至るまでのコースは違うけど、昨年より早く登れて良かった。
同い年のアル君がほぼ同タイムで登ってきたのに驚愕、自分の得意分野で肉薄されて心中穏やかではない(笑)
また登り頑張んないとなぁ。
下ってセブンイレブンで小休憩、再出発して腸腰筋の張りを感じ始める。
この時点で4時間経過くらい?ロードバイクの乗り方を変えてからこれ以上の時間を乗り込むのは初めて。
スタート直後のアップダウンで体が温まれば問題ないだろうと思っていたらそのまま電池切れ。
平地のローテできれいに回れなくなり、登りで遅れてからは激垂れ。
この辺はロードを乗り込まないとダメだろうな、2~3月の練習の要点が纏まってきた。
そこからは気合根性、休みどころではギヤをかけたりしながらやり過ごさないといけないな。
本隊からは大分遅れてしまったけど何とか走り切った、来年も機会があればしっかりロードを乗り込んでから来ようと思います!

ご一緒した皆さまありがとうございました!
また来年もレース等でご一緒した際にはよろしくお願いいたします。
それでは良いお年を。
31
3連休
どうにか今年も仕事納め。
明日出勤しなくていいという実感がまだわかない(笑)
平日練
無し!
金曜日
3連休とはなんと素敵な響きか。
前日は飲み会だったので朝はスロースタート、強引に早起きして練習してもあまり良い時間は過ごせない。
起きて少ししてからTT10分走、この時期にしては調子は良いほうだけどオフにこの練習はキツイ。
昼から外へ遊びに。
横浜まで車でドライブをしに、目的地はnismoのショールーム。
ここ何年かに大森ファクトリーから引っ越したとは知っていたけど、なかなか足を運べずにいた。
むかーし親父に大森ファクトリーへ連れて行ってもらったときは特段飾り立てているものはなかった。
新しいショールームは展示車両にガラス張りで隔てられた整備スペースがあり、雑誌で見たことのある開発車両や…
有名なこんな車まで、一般オーナーのZ-Tuneがたまたま入庫していて、帰りがけにエキゾーストを堪能。
かっこよすぎてやばいなぁ。
「自転車も何もかもブン投げれば乗れるかなぁ」とか考えさせられちゃうくらい魅力的な車。
帰り道は来る時よりも景気よく飛ばして帰った。
土曜日
回復日
日曜日
MTBでトレイルライド。
前回のMTBライドから少し間をおいてしまって記憶が怪しい、フロントのショックをもう少し動かしたくてサグを増やそうと思っていたのは覚えている。
フロントサグ:15㎜→20㎜
リア:9㎜で変わらず。
あとサドル高をロードに近づけるべく10㎜ほど上げる、シートポストのリミットラインぴったりになった(笑)
MTBはSサイズじゃ小さいなぁ、来年あたりMサイズのANTHEMでも買ってしまいそう。
これで前後バランスが変わったので、同じサグでも空気圧が変わる。
フロント:45psi
リア:90psi
この空気圧で狙い通りのサグ。
ここまでセッティングしてて10時半出発、前日のうちにやっとけばよかったな。
行先は六道山、まだ走ったことのないセクションがあったのでその辺を散策しに。
サドル高を上げたことで、下りで怖い思いをしたり、上り返しでひっくり返りやすくなるかと危惧していたけど、一切そんなことはなかった。
パワーを出しやすくなってスピードが上がる、その結果今まで超えられなかったセクションを乗車したままクリア出来るようになったほど。
まさかクリアできるとは思わなくて、思わず声を上げるほどあっさりと超えられた。
初めのころはサスセッティングも出来ていなかったから、サドル高で誤魔化していたのかな。
テクニック面ではハンドルに頼って旋回することに抵抗が無くなってきたことが大きい、ロードってあんまりハンドル切り込みたくないけど、MTBやシクロクロスの上級者を見ているとハンドルはしっかり切り込んでいる。
ロードと違って前輪が流れてもリカバリーが早いから出来る芸当なのかな。
お陰で障害物を認知してから避けるためのアクションが早くなった、ゴツゴツ乗り越えていかない分失速も少なく相乗効果は大きい。
こんな理由もあってか、MTBはデカめのフレームに短いステムが取り回しやすくていいんじゃないかと思っている。
今週も楽しいMTBライドでした。
明日出勤しなくていいという実感がまだわかない(笑)
平日練
無し!
金曜日
3連休とはなんと素敵な響きか。
前日は飲み会だったので朝はスロースタート、強引に早起きして練習してもあまり良い時間は過ごせない。
起きて少ししてからTT10分走、この時期にしては調子は良いほうだけどオフにこの練習はキツイ。
昼から外へ遊びに。

横浜まで車でドライブをしに、目的地はnismoのショールーム。
ここ何年かに大森ファクトリーから引っ越したとは知っていたけど、なかなか足を運べずにいた。

むかーし親父に大森ファクトリーへ連れて行ってもらったときは特段飾り立てているものはなかった。
新しいショールームは展示車両にガラス張りで隔てられた整備スペースがあり、雑誌で見たことのある開発車両や…

有名なこんな車まで、一般オーナーのZ-Tuneがたまたま入庫していて、帰りがけにエキゾーストを堪能。
かっこよすぎてやばいなぁ。
「自転車も何もかもブン投げれば乗れるかなぁ」とか考えさせられちゃうくらい魅力的な車。
帰り道は来る時よりも景気よく飛ばして帰った。
土曜日
回復日
日曜日
MTBでトレイルライド。
前回のMTBライドから少し間をおいてしまって記憶が怪しい、フロントのショックをもう少し動かしたくてサグを増やそうと思っていたのは覚えている。
フロントサグ:15㎜→20㎜
リア:9㎜で変わらず。
あとサドル高をロードに近づけるべく10㎜ほど上げる、シートポストのリミットラインぴったりになった(笑)
MTBはSサイズじゃ小さいなぁ、来年あたりMサイズのANTHEMでも買ってしまいそう。
これで前後バランスが変わったので、同じサグでも空気圧が変わる。
フロント:45psi
リア:90psi
この空気圧で狙い通りのサグ。
ここまでセッティングしてて10時半出発、前日のうちにやっとけばよかったな。
行先は六道山、まだ走ったことのないセクションがあったのでその辺を散策しに。
サドル高を上げたことで、下りで怖い思いをしたり、上り返しでひっくり返りやすくなるかと危惧していたけど、一切そんなことはなかった。
パワーを出しやすくなってスピードが上がる、その結果今まで超えられなかったセクションを乗車したままクリア出来るようになったほど。
まさかクリアできるとは思わなくて、思わず声を上げるほどあっさりと超えられた。
初めのころはサスセッティングも出来ていなかったから、サドル高で誤魔化していたのかな。
テクニック面ではハンドルに頼って旋回することに抵抗が無くなってきたことが大きい、ロードってあんまりハンドル切り込みたくないけど、MTBやシクロクロスの上級者を見ているとハンドルはしっかり切り込んでいる。
ロードと違って前輪が流れてもリカバリーが早いから出来る芸当なのかな。
お陰で障害物を認知してから避けるためのアクションが早くなった、ゴツゴツ乗り越えていかない分失速も少なく相乗効果は大きい。
こんな理由もあってか、MTBはデカめのフレームに短いステムが取り回しやすくていいんじゃないかと思っている。

今週も楽しいMTBライドでした。
27
練習TCR
平日練
TT10分走を水曜に一度。
練習出来るとは思ってなかったから嬉しかった。
今の時期は自分のパフォーマンスがどんどん落ちていくから、練習の結果に落ち込まないよう自分で自分を励ましながら続ける事が大変。
金曜に会社の忘年会で今年の飲み会は一段落?
あとは友達と飲むくらいかな。
土曜日
飲み会あけと言えど7時くらいには目が覚める悲しさ、10時間睡眠とかもう出来ないのかな。。。

ステムはVibeカーボンの120㎜へ、これで白黒号と同じポジション。
バーテープとサドルの色揃えるとこっちのフレームカラーも良いんじゃない?とか思っちゃう。
ボトルもGIANTで揃えたら個人的にツボな感じ、鮮やかな水色も良いね。
日曜日の夜に実業団チームのお話合いがあるので、2週連続で千葉へ帰省。
今回は大きな渋滞もなく楽々。
実家へ帰り、髪を切ったり、ほんの少しワイヤーの伸びでひどく調整がズレるカンパを弄ったり。
FD調整はカンパのせいかと思っていたら、フレームのFD台座が緩んでいた(!)
大して乗っていないフレームだったから気にも留めていなかった、潜入感でカンパを疑ってしまった、ごめん(笑)
他にも緩みそうなところはRDハンガー、実際はクイックで抑え込んでしまうから緩んでもあんまり気づかない。
組みつけたばかりのボトルケージ台座も緩みやすい、一しきり見直しておっけー。
GIANTでいえば、一本締めのヤグラが緩みやすい、ここはばね座金とナットで止めているから自分はまず緩まない、ゼッケン台座なんか共占めするとそれっぽくてカッコよいと思っている。
あとは持ち帰り忘れていたTCRのヤグラを白黒号へ取り付けなおした。
ん~自己満足。
いい景色だ。
SACRAという国内メーカーのオイルを買ってみた。
その名もBlack Oil、届いた時点でオイルが容器から漏れていて、お手製感満載。
写真じゃあまり伝わらないけど、実物は容器が馬鹿でかく感じる。
個人的に気になるオイルだったので早速洗車してオイル入れ替えて朝練で確認。
日曜日
フリーダムの朝練。
集まったのは自分含めて6人(笑)
夏レーパンにウォーマーで行けるのは若さか、西東京の寒さに鍛えられたのか、もう何年かは前者でありたい。
実際は最低4℃の最高14℃だからそれほど寒くはなかった。
袖ヶ浦でレースをやっているらしいので、朝練コースを走って遊びに行くことに。
人数が人数なので、自分のマイペースで向かわせてもらう。
朝練コース入口のセブンイレブンでも誰一人居らず、交差点でオオツカさんが往路だけ合流。
コースインしてゆったりローテ、二段坂で先頭入り、途中でカナイ君のペースに代わり頂上手前で遅れる。
平地でも差は詰まらず、強いなぁ。
カナイ君は往路で離脱のため、これだけで練習を終わらせては退屈な思いをさせて何だか申し訳ない、カナイ君がローテ下がってきたところでアタック、文章に起こすとなんて汚い手を使うヤツだと思う(笑)
オオツカさんだけが付いてきて、少しして先頭を変わってもらう。
これで詰めかなと思ったらカナイ君がすっ飛んできた、どうやらゴウダさんが繋いだらしい。
「マジかぁ」と思いながらオオツカさんからカナイ君に乗り換え、最後に刺し替えそうとエルゴパワーに指をかけたら思いがけもしない二段シフトアップ。
自爆スイッチを押して失速、仮に一段だけ上げられたとしても並べるかどうかも怪しかったな。
下って小休止で応援組、帰路組と別れる。
袖ヶ浦のサーキットに入り知り合いの方に挨拶して、レッドブルをおねーちゃんからもらって補給。
帰りは懐かしの袖ヶ浦平地コースから帰還、広大な田んぼの中を走っていると千葉だなぁと思う。
楽しいサイクリングでした!

SACRAのオイルは非常に良かった。
ワコーズのPowerのようなヌメヌメした足当たりの柔らかさはないけれど、Speedとは違いスムーズな足当たりの良さを感じる。
それでいて抵抗感は少ないし、チェーンクリーナーを使わないと落ちないほどオイルの保持力もよい。
気に入ったので常用してみようと思う。
夜は実業団レースの反省と、来年の目標・改善点の話し合い。
何か建設的なことを自分は言えたかな。
また来年に向けてぼちぼち頑張っていこう。
TT10分走を水曜に一度。
練習出来るとは思ってなかったから嬉しかった。
今の時期は自分のパフォーマンスがどんどん落ちていくから、練習の結果に落ち込まないよう自分で自分を励ましながら続ける事が大変。
金曜に会社の忘年会で今年の飲み会は一段落?
あとは友達と飲むくらいかな。
土曜日
飲み会あけと言えど7時くらいには目が覚める悲しさ、10時間睡眠とかもう出来ないのかな。。。

ステムはVibeカーボンの120㎜へ、これで白黒号と同じポジション。
バーテープとサドルの色揃えるとこっちのフレームカラーも良いんじゃない?とか思っちゃう。

ボトルもGIANTで揃えたら個人的にツボな感じ、鮮やかな水色も良いね。
日曜日の夜に実業団チームのお話合いがあるので、2週連続で千葉へ帰省。
今回は大きな渋滞もなく楽々。
実家へ帰り、髪を切ったり、ほんの少しワイヤーの伸びでひどく調整がズレるカンパを弄ったり。
FD調整はカンパのせいかと思っていたら、フレームのFD台座が緩んでいた(!)
大して乗っていないフレームだったから気にも留めていなかった、潜入感でカンパを疑ってしまった、ごめん(笑)
他にも緩みそうなところはRDハンガー、実際はクイックで抑え込んでしまうから緩んでもあんまり気づかない。
組みつけたばかりのボトルケージ台座も緩みやすい、一しきり見直しておっけー。
GIANTでいえば、一本締めのヤグラが緩みやすい、ここはばね座金とナットで止めているから自分はまず緩まない、ゼッケン台座なんか共占めするとそれっぽくてカッコよいと思っている。
あとは持ち帰り忘れていたTCRのヤグラを白黒号へ取り付けなおした。

ん~自己満足。
いい景色だ。

SACRAという国内メーカーのオイルを買ってみた。
その名もBlack Oil、届いた時点でオイルが容器から漏れていて、お手製感満載。
写真じゃあまり伝わらないけど、実物は容器が馬鹿でかく感じる。
個人的に気になるオイルだったので早速洗車してオイル入れ替えて朝練で確認。
日曜日
フリーダムの朝練。
集まったのは自分含めて6人(笑)
夏レーパンにウォーマーで行けるのは若さか、西東京の寒さに鍛えられたのか、もう何年かは前者でありたい。
実際は最低4℃の最高14℃だからそれほど寒くはなかった。
袖ヶ浦でレースをやっているらしいので、朝練コースを走って遊びに行くことに。
人数が人数なので、自分のマイペースで向かわせてもらう。
朝練コース入口のセブンイレブンでも誰一人居らず、交差点でオオツカさんが往路だけ合流。
コースインしてゆったりローテ、二段坂で先頭入り、途中でカナイ君のペースに代わり頂上手前で遅れる。
平地でも差は詰まらず、強いなぁ。
カナイ君は往路で離脱のため、これだけで練習を終わらせては退屈な思いをさせて何だか申し訳ない、カナイ君がローテ下がってきたところでアタック、文章に起こすとなんて汚い手を使うヤツだと思う(笑)
オオツカさんだけが付いてきて、少しして先頭を変わってもらう。
これで詰めかなと思ったらカナイ君がすっ飛んできた、どうやらゴウダさんが繋いだらしい。
「マジかぁ」と思いながらオオツカさんからカナイ君に乗り換え、最後に刺し替えそうとエルゴパワーに指をかけたら思いがけもしない二段シフトアップ。
自爆スイッチを押して失速、仮に一段だけ上げられたとしても並べるかどうかも怪しかったな。
下って小休止で応援組、帰路組と別れる。
袖ヶ浦のサーキットに入り知り合いの方に挨拶して、レッドブルをおねーちゃんからもらって補給。
帰りは懐かしの袖ヶ浦平地コースから帰還、広大な田んぼの中を走っていると千葉だなぁと思う。
楽しいサイクリングでした!

SACRAのオイルは非常に良かった。
ワコーズのPowerのようなヌメヌメした足当たりの柔らかさはないけれど、Speedとは違いスムーズな足当たりの良さを感じる。
それでいて抵抗感は少ないし、チェーンクリーナーを使わないと落ちないほどオイルの保持力もよい。
気に入ったので常用してみようと思う。
夜は実業団レースの反省と、来年の目標・改善点の話し合い。
何か建設的なことを自分は言えたかな。
また来年に向けてぼちぼち頑張っていこう。
19
生存報告
ふぁっ○ん忙しくてブログを構う暇もなかった。
週末は遊び疲れているせいか文章が思いつかない。
こう書くと仕事しながら回復してるみたいにも読み取れちゃうな(笑)
先々週
水曜にTT10分走。
先々週末(12/3~4)
土曜日
日中はトレイルライド。
前回乗ったときにリアサスがボトムアウトしたので、少しサグを減らしてリトライ。
やっぱりリバウンド調整からやり直しみたいで、間違って逆方向にダイヤルを回して怖い思いをした(笑)
ストロークの長いショックで失敗した時の想像をすると笑えない。
感触は前がちょい接地感薄?な印象。
フロントはストロークの20%→15%へサグを減らしてたんだよな、確か。
リアのサグはそのままで、もう少しフロントを沈めてみよう。
夕方からオーヤ先輩宅へ移動。
部室を思い出す状態でホッコりする、自分も寮の部屋で整備しようとするとたぶん同じ景色が広がる。
夜は大学自転車部のOB会、今年もお世話になりました米久さん。
そろそろ特上のお肉が苦しくなる年頃(!?)、ちょっと怖いな。
同期で集まる機会を作ってくれた現役生に感謝です、ありがとう!
二次会でもう少し飲んでオーヤ先輩宅に帰還、翌日バイクロアと思えないスケジュール感に貧乏旅部らしさを感じる(笑)
でもそれが楽しいんだなぁ。
日曜日
車で会場入り、今回も自分は撮影・荷物持ち班なので気ままにプラプラ。
ツルオカー先輩のマーチと並べるのは何気に初、ツルオカ先輩が買ってなかったら自分がマーチ買ってた気がする。
それにしても前日飲み会だったとは思えないほどエネルギッシュな先輩方である。
楽しくて仕方がない(笑)
また一人パリピサングラス勢が増えた、全員個性が強すぎて地味な方が目立ちそうな勢い。
緊張?のスタート前。
中々カメラに収められないオーヤ先輩、前回の幕張も美味しいシーンを撮り逃してしまった。
途中サトー先輩がメカトラでストップ、一応機材は復帰してゴールは切れたみたい。
一番上のファストクラスを観戦して帰宅、濃ゆい2日間だった。
平日練
無し!
自転車どころじゃなかった。
土曜日
TTバイク10分走を午前中に済ませて、昼から千葉へ帰省。
中央道のETCレーンが一つトラブっただけで大渋滞、すごいな。
夕方から作業場をお借りして黒青TCRを組みなおす。
GIANT×カンパってカッコよさそうと思い立ちコーラス組。
やっぱり一年に一度は自分で自転車弄りたい、初のカンパ組みつけは面白かった。
現行ADV SLの紐ルーティングは中々厳しいなぁ。
BB裏小物は2体パーツの樹脂にタッピングねじという男前仕様。
嵌め込むときも結構無理くり。
それでも出来上がっちまえばどうでも良くなる程度。
本当は白黒TCRと二台とも形にしておきたかったけど、寮にISPのヤグラを忘れるという凡ミス。
間違えてMY15のヤグラを持ってくるあたり疲れている。
写真はサイズの合わないヤグラにサドルを載せてるだけ(笑)
ステムは暫定で130㎜。

ポンプ付きだから7.1㎏くらい?
コンポはカーボンだらけのわりに意外と軽くないなぁ。
翌日の朝練でシェイクダウン。
日曜日
千葉は暖かい、まだロードに乗る気になる。
今季からJPTのサトウさんと走るのもすごく久しぶりで嬉しい。
遅れて出発。
ロードバイクに乗るのは一か月ぶりくらい、前回フリーダムの朝練に出たときか。
今回も若さ溢れる学生に遊んでもらう。
この所MTBしか乗っていなかったから脚が回る回る、暫定で取り付けた130㎜ステムはちょい遠い感じ。
カンパのブラケットが思ったより長いんだな、白黒号より前のめり気味に乗っている感じ?
乗り方で何とかなる範疇。
初カンパの変速は「思ったほど駄目じゃない」くらい。
上り返しが連続するような場所でフロント変速が多いと嫌気がさすかも、エルゴレバーもダンシングしながら親指をかけるのはだいぶ意識を持っていかれる。
何気なしに変速するときはどこか小気味良い感触が指から伝わってきて、この辺は好きかも。
今のところサイクリング用な印象、もともとそのつもりで買いはしたのでおっけー。
足並みをそろえるコンビニで追いついて練習開始。
往路2段坂はヒガシ君先頭で突入、頂上から少し行ったところでハタノ君が飛び出す、登り明けの平地で飛び出されたのは初めてで驚いた。
どんどん強くなるね、半年前くらいから全く敵わなかったもんなぁ。
二個目の丘で遅れて、最後のだら登りは単独走。
シモムラさんがスクーターでついてきていたので、ペーサーをお願いするジェスチャーを送ると前についてもらえた。
が、斜度にかかわらず定速だったので敢え無くドロップ(笑)
ペーサー練って難しいんだな。
小休止で復路、先頭で入ったのでマイペースで上り始めると途中からカナイ君のマイペースに切り替わる。
下って九十九折り。
ここで復路はドロップアウト、復路から合流のオオツカさん、もうお一方(お名前伺い忘れました)と残りの道ほどをせっせと走る。
帰りはサトウさんと談笑しながら。
暖かい中ならロードで頑張るのも楽しい、ありがとうございました!


結局朝練の後にステムは120㎜へ、エルゴレバーだと少しリーチが遠い。
ハンドルは手放すことのできないPRO PLT丸ハン。
しかし組みつけるたびにハンドルとレバーのしゃくり方が変わるあたり、言うほどこだわりは無いのではと思ったりする。
次の週末が今から待ち遠しい!
週末は遊び疲れているせいか文章が思いつかない。
こう書くと仕事しながら回復してるみたいにも読み取れちゃうな(笑)
先々週
水曜にTT10分走。
先々週末(12/3~4)
土曜日
日中はトレイルライド。
前回乗ったときにリアサスがボトムアウトしたので、少しサグを減らしてリトライ。
やっぱりリバウンド調整からやり直しみたいで、間違って逆方向にダイヤルを回して怖い思いをした(笑)
ストロークの長いショックで失敗した時の想像をすると笑えない。
感触は前がちょい接地感薄?な印象。
フロントはストロークの20%→15%へサグを減らしてたんだよな、確か。
リアのサグはそのままで、もう少しフロントを沈めてみよう。
夕方からオーヤ先輩宅へ移動。

部室を思い出す状態でホッコりする、自分も寮の部屋で整備しようとするとたぶん同じ景色が広がる。

夜は大学自転車部のOB会、今年もお世話になりました米久さん。
そろそろ特上のお肉が苦しくなる年頃(!?)、ちょっと怖いな。

同期で集まる機会を作ってくれた現役生に感謝です、ありがとう!
二次会でもう少し飲んでオーヤ先輩宅に帰還、翌日バイクロアと思えないスケジュール感に貧乏旅部らしさを感じる(笑)
でもそれが楽しいんだなぁ。
日曜日
車で会場入り、今回も自分は撮影・荷物持ち班なので気ままにプラプラ。

ツルオカー先輩のマーチと並べるのは何気に初、ツルオカ先輩が買ってなかったら自分がマーチ買ってた気がする。

それにしても前日飲み会だったとは思えないほどエネルギッシュな先輩方である。
楽しくて仕方がない(笑)

また一人パリピサングラス勢が増えた、全員個性が強すぎて地味な方が目立ちそうな勢い。

緊張?のスタート前。

中々カメラに収められないオーヤ先輩、前回の幕張も美味しいシーンを撮り逃してしまった。
途中サトー先輩がメカトラでストップ、一応機材は復帰してゴールは切れたみたい。
一番上のファストクラスを観戦して帰宅、濃ゆい2日間だった。
平日練
無し!
自転車どころじゃなかった。
土曜日
TTバイク10分走を午前中に済ませて、昼から千葉へ帰省。
中央道のETCレーンが一つトラブっただけで大渋滞、すごいな。

夕方から作業場をお借りして黒青TCRを組みなおす。
GIANT×カンパってカッコよさそうと思い立ちコーラス組。
やっぱり一年に一度は自分で自転車弄りたい、初のカンパ組みつけは面白かった。
現行ADV SLの紐ルーティングは中々厳しいなぁ。

BB裏小物は2体パーツの樹脂にタッピングねじという男前仕様。
嵌め込むときも結構無理くり。

それでも出来上がっちまえばどうでも良くなる程度。
本当は白黒TCRと二台とも形にしておきたかったけど、寮にISPのヤグラを忘れるという凡ミス。
間違えてMY15のヤグラを持ってくるあたり疲れている。
写真はサイズの合わないヤグラにサドルを載せてるだけ(笑)
ステムは暫定で130㎜。


ポンプ付きだから7.1㎏くらい?
コンポはカーボンだらけのわりに意外と軽くないなぁ。
翌日の朝練でシェイクダウン。
日曜日
千葉は暖かい、まだロードに乗る気になる。
今季からJPTのサトウさんと走るのもすごく久しぶりで嬉しい。
遅れて出発。
ロードバイクに乗るのは一か月ぶりくらい、前回フリーダムの朝練に出たときか。
今回も若さ溢れる学生に遊んでもらう。
この所MTBしか乗っていなかったから脚が回る回る、暫定で取り付けた130㎜ステムはちょい遠い感じ。
カンパのブラケットが思ったより長いんだな、白黒号より前のめり気味に乗っている感じ?
乗り方で何とかなる範疇。
初カンパの変速は「思ったほど駄目じゃない」くらい。
上り返しが連続するような場所でフロント変速が多いと嫌気がさすかも、エルゴレバーもダンシングしながら親指をかけるのはだいぶ意識を持っていかれる。
何気なしに変速するときはどこか小気味良い感触が指から伝わってきて、この辺は好きかも。
今のところサイクリング用な印象、もともとそのつもりで買いはしたのでおっけー。
足並みをそろえるコンビニで追いついて練習開始。
往路2段坂はヒガシ君先頭で突入、頂上から少し行ったところでハタノ君が飛び出す、登り明けの平地で飛び出されたのは初めてで驚いた。
どんどん強くなるね、半年前くらいから全く敵わなかったもんなぁ。
二個目の丘で遅れて、最後のだら登りは単独走。
シモムラさんがスクーターでついてきていたので、ペーサーをお願いするジェスチャーを送ると前についてもらえた。
が、斜度にかかわらず定速だったので敢え無くドロップ(笑)
ペーサー練って難しいんだな。
小休止で復路、先頭で入ったのでマイペースで上り始めると途中からカナイ君のマイペースに切り替わる。
下って九十九折り。
ここで復路はドロップアウト、復路から合流のオオツカさん、もうお一方(お名前伺い忘れました)と残りの道ほどをせっせと走る。
帰りはサトウさんと談笑しながら。
暖かい中ならロードで頑張るのも楽しい、ありがとうございました!


結局朝練の後にステムは120㎜へ、エルゴレバーだと少しリーチが遠い。
ハンドルは手放すことのできないPRO PLT丸ハン。
しかし組みつけるたびにハンドルとレバーのしゃくり方が変わるあたり、言うほどこだわりは無いのではと思ったりする。
次の週末が今から待ち遠しい!
12
| h o m e |