真面目と不真面目の間
自転車は気楽に乗った方が不思議と良く進む。
練習TCR
ひっさびさの外練、色々用事があったので2週連続で千葉へ、そのままフリーダム朝練へ。
今週は朝練あったようで安心した(笑)
新車での初ライド、実走も2週間ぶりとあって自転車に乗るのが下手。
14号に出て踏みはじめると順調に出力は上がるんだけど、心拍の立ち上がりが悪い。
余りに心臓がとろいのでこういう時は積極的に呼吸をする、ここで踏み辞めてしまうのが一番尾を引くので苦しさを我慢。
練習コース入口のコンビニに着くころには何とか間に合った、大体ササさん、ハヤトさん、リョウ君が残って最後にばらける感じ。
ササさんが昨年の房総ライドの時に比べて別人のようにパワフルだった、リョウ君も相変わらずのもりもりトルク感。
ハヤトさんは最近になって練習再開したそうでまだ本調子じゃない感じだったか、自分は出せる力と時間が把握しきれて無くてチグハグ。
自分の体が解っていない、気長にやろう。
休憩終わって復路始まるまで坂リピート、頑張り過ぎない負荷でリピートしていると登りの感覚が少しづつ返ってきて、どんどん精度が上がっていく感覚に快感を覚える(笑)
反復のおかげか登りで6W/kgを越えてもぺダリングが崩れない感じが出てきた、復路の九十九折れではササさんの後塵を拝してしまったけれど、上々な感触でいい感じ。
そのまま下り切って二個目のT字路交差点(勝間だっけ?)まで踏み続ける、こういう長いスパンで踏むのが好きなんだろうな、やっぱテンポ走が好き。
白目向きながら平坦踏んで、速度の遅さにゲンナリしつつ黙々と踏む。
ほんっと平坦遅いな自分(笑)
それでも夏と変わらない速度を出せていたので上々だろう、心地いい疲労感に包まれながら最後の登りは後退。
休憩して帰りの14号でも自己満足ペース走、千葉の楽しい所は延々と平坦すっ飛ばせるところだった。

噂にはきいていたササさんの大食い伝説、間近で見ることが出来た(笑)
大戸屋の大盛り定食二人前でまだいけるとは恐れ入ります(汗
やっぱりダッシュ力不足につきるなぁ。
でも改善する気は微塵もない、テンポ走が好きならだれにも先行を許さないような登坂速度を目指そう!
「やらなければならない」と思うと上手く楽しめない、やりたいと思った時に楽しみながらやればいいさ。
16モデルの新型TCR、ちゃんと(?)速いんだけど乗っていて気持ち悪い。
久しぶりの外乗りで落ち着かないだけだと思っていたら、どうやらそういうフレームらしい。
前作に比べて
・微妙な腰高感
・踏み味はほぼ同じ
・やたら路面に吸い付く
・突き上げをフレーム全体でいなす感じ
一つ目は軽いせいなのか、ハンガー下がりが減ったせいなのか。
二つ目のおかげですんなり乗れた、やっぱTCRだ。
三つ目と四つ目はほぼ同じ事を言っているか、前作は「硬いフレームにしては跳ねない」な程度だったけど、今回のは衝撃吸収に関して異次元。

やっつけで棒引っ張っただけの図で恥ずかしい(笑)
何となくなんだけど、路面からの突き上げに対してホイールベースが開く方向に自転車がたわんでいる気がする。
(図が正しいかは別として)自転車なんてどれもこんな風に歪むんだろうけど、それを損失と感じない、踏んだときにはしっかり硬い、縦方向にしかソレを感じさせない、というのは初めての経験で驚いた。
LOOKやTIME(ちょいのりしかしたことないけど)のように、柔らかいフレームでなくともこういった乗り味が出せるようになってきたんだね。
4年間の進歩は凄まじい物だった。
今週は朝練あったようで安心した(笑)
新車での初ライド、実走も2週間ぶりとあって自転車に乗るのが下手。
14号に出て踏みはじめると順調に出力は上がるんだけど、心拍の立ち上がりが悪い。
余りに心臓がとろいのでこういう時は積極的に呼吸をする、ここで踏み辞めてしまうのが一番尾を引くので苦しさを我慢。
練習コース入口のコンビニに着くころには何とか間に合った、大体ササさん、ハヤトさん、リョウ君が残って最後にばらける感じ。
ササさんが昨年の房総ライドの時に比べて別人のようにパワフルだった、リョウ君も相変わらずのもりもりトルク感。
ハヤトさんは最近になって練習再開したそうでまだ本調子じゃない感じだったか、自分は出せる力と時間が把握しきれて無くてチグハグ。
自分の体が解っていない、気長にやろう。
休憩終わって復路始まるまで坂リピート、頑張り過ぎない負荷でリピートしていると登りの感覚が少しづつ返ってきて、どんどん精度が上がっていく感覚に快感を覚える(笑)
反復のおかげか登りで6W/kgを越えてもぺダリングが崩れない感じが出てきた、復路の九十九折れではササさんの後塵を拝してしまったけれど、上々な感触でいい感じ。
そのまま下り切って二個目のT字路交差点(勝間だっけ?)まで踏み続ける、こういう長いスパンで踏むのが好きなんだろうな、やっぱテンポ走が好き。
白目向きながら平坦踏んで、速度の遅さにゲンナリしつつ黙々と踏む。
ほんっと平坦遅いな自分(笑)
それでも夏と変わらない速度を出せていたので上々だろう、心地いい疲労感に包まれながら最後の登りは後退。
休憩して帰りの14号でも自己満足ペース走、千葉の楽しい所は延々と平坦すっ飛ばせるところだった。

噂にはきいていたササさんの大食い伝説、間近で見ることが出来た(笑)
大戸屋の大盛り定食二人前でまだいけるとは恐れ入ります(汗
やっぱりダッシュ力不足につきるなぁ。
でも改善する気は微塵もない、テンポ走が好きならだれにも先行を許さないような登坂速度を目指そう!
「やらなければならない」と思うと上手く楽しめない、やりたいと思った時に楽しみながらやればいいさ。
16モデルの新型TCR、ちゃんと(?)速いんだけど乗っていて気持ち悪い。
久しぶりの外乗りで落ち着かないだけだと思っていたら、どうやらそういうフレームらしい。
前作に比べて
・微妙な腰高感
・踏み味はほぼ同じ
・やたら路面に吸い付く
・突き上げをフレーム全体でいなす感じ
一つ目は軽いせいなのか、ハンガー下がりが減ったせいなのか。
二つ目のおかげですんなり乗れた、やっぱTCRだ。
三つ目と四つ目はほぼ同じ事を言っているか、前作は「硬いフレームにしては跳ねない」な程度だったけど、今回のは衝撃吸収に関して異次元。

やっつけで棒引っ張っただけの図で恥ずかしい(笑)
何となくなんだけど、路面からの突き上げに対してホイールベースが開く方向に自転車がたわんでいる気がする。
(図が正しいかは別として)自転車なんてどれもこんな風に歪むんだろうけど、それを損失と感じない、踏んだときにはしっかり硬い、縦方向にしかソレを感じさせない、というのは初めての経験で驚いた。
LOOKやTIME(ちょいのりしかしたことないけど)のように、柔らかいフレームでなくともこういった乗り味が出せるようになってきたんだね。
4年間の進歩は凄まじい物だった。
31
さいきん
欲が湧かない、野心がないというかなんというか、無欲な現状にマズイなと思う事も軽くストレスだったり(笑)
そんなだからか集中力も欠け気味、我慢も効かない。
そこそこ忙しく、ほっと一息つくのも少しだったシーズン中がいかに健康的であったかを思い知る。
全ては雪のせいという事にしよう(笑)
冬キライ。

7970を近場に住んでいる学連の子に譲ることにした、RDにタクミさんケージがつけっぱなしだったので純正ケージに交換。

2つとも79のケージだけれど、機械式と電動でスプリングの差し込む穴の位置が違うんだね。
機械式と電動でバネレートを変えるためなのか、そもそもスプリングの留め位置の位相が違うのかはスプリングを比較したことが無いから分からない。
ご覧の通り右側の機械式用は赤錆浮きまくりだけど、これは僕のせいじゃ無いとだけ添えておこう(笑)
岩佐さんが使って風間さんが使い倒した79だからしょうがない、プーリーケージは変速の度に絶えず摺動を繰り返すのでシールのゴムはいずれ千切れ去ってしまう。
そうなるとこの中身のスプリングごと赤錆だらけになる、使い込んだRDのテンション保持が効かなくなるのは大体このせいになるのかな?

留め具の+ネジを締めるために頑張るRDさん。
こうしないと留められないんだけど何だか悪戯してるみたいな見てくれになる。

たった半年ぶりでも見ると懐かしくなるな。
7900系・7970系がリリースされたのが高校2年生くらいの頃、頑張って5600系105のアルミTCR(09のALLIANCE)を買った直後の出来事で当時滅茶苦茶欲しかった。
実際には現実味のある6700系アルテグラを毎日眺めていたし、STIとブレーキだけ67を買ったっけか。
あの頃の必死で5万円貯めたワクワクはいい思い出、そうなると今は車でも買おうとしないと同じ気持ちにはなれないのかな(笑)

で、ついさっき手渡して旅立っていきましたとさ。
3年間ありがとう。
そんなだからか集中力も欠け気味、我慢も効かない。
そこそこ忙しく、ほっと一息つくのも少しだったシーズン中がいかに健康的であったかを思い知る。
全ては雪のせいという事にしよう(笑)
冬キライ。

7970を近場に住んでいる学連の子に譲ることにした、RDにタクミさんケージがつけっぱなしだったので純正ケージに交換。

2つとも79のケージだけれど、機械式と電動でスプリングの差し込む穴の位置が違うんだね。
機械式と電動でバネレートを変えるためなのか、そもそもスプリングの留め位置の位相が違うのかはスプリングを比較したことが無いから分からない。
ご覧の通り右側の機械式用は赤錆浮きまくりだけど、これは僕のせいじゃ無いとだけ添えておこう(笑)
岩佐さんが使って風間さんが使い倒した79だからしょうがない、プーリーケージは変速の度に絶えず摺動を繰り返すのでシールのゴムはいずれ千切れ去ってしまう。
そうなるとこの中身のスプリングごと赤錆だらけになる、使い込んだRDのテンション保持が効かなくなるのは大体このせいになるのかな?

留め具の+ネジを締めるために頑張るRDさん。
こうしないと留められないんだけど何だか悪戯してるみたいな見てくれになる。

たった半年ぶりでも見ると懐かしくなるな。
7900系・7970系がリリースされたのが高校2年生くらいの頃、頑張って5600系105のアルミTCR(09のALLIANCE)を買った直後の出来事で当時滅茶苦茶欲しかった。
実際には現実味のある6700系アルテグラを毎日眺めていたし、STIとブレーキだけ67を買ったっけか。
あの頃の必死で5万円貯めたワクワクはいい思い出、そうなると今は車でも買おうとしないと同じ気持ちにはなれないのかな(笑)

で、ついさっき手渡して旅立っていきましたとさ。
3年間ありがとう。
30
練習TCR
今日も朝ローラー、三日連続でローラーって本当に久しぶり?
ソロソロしんどくなり始めたので今日は回復メイン、100W走で血行良くして出社。
仕事のTSSも出たらいいのに、積算700越えたら強制有休みたいな(笑)
あ、でも死ぬ気で頑張らないと休めなくなっちゃうか。

ぺダリングモニターのマグネットが届いた、納期の短さは流石国内メーカーって感じ。
ラインナップがよく解らないので「最小ロットでお願いします!」でお願いしたら貼り付けタイプ2個セットで2千円也。
てっきりアーム×2・貼り付け×2の4千円コースかと思っていたので嬉しい誤算。
予備に一個とって置けるのは安心。
一個千円と思えばディスクホイール用に使いまわしてもイイかもね、ぴったり張り付くしエアロっぽいし(笑)
ソロソロしんどくなり始めたので今日は回復メイン、100W走で血行良くして出社。
仕事のTSSも出たらいいのに、積算700越えたら強制有休みたいな(笑)
あ、でも死ぬ気で頑張らないと休めなくなっちゃうか。

ぺダリングモニターのマグネットが届いた、納期の短さは流石国内メーカーって感じ。
ラインナップがよく解らないので「最小ロットでお願いします!」でお願いしたら貼り付けタイプ2個セットで2千円也。
てっきりアーム×2・貼り付け×2の4千円コースかと思っていたので嬉しい誤算。
予備に一個とって置けるのは安心。
一個千円と思えばディスクホイール用に使いまわしてもイイかもね、ぴったり張り付くしエアロっぽいし(笑)
29
練習TCR
今日も朝ローラー。
余り調子上がらず10分200W、ダウンして元気に出社。
雪の降った先週よりかは過ごしやすい今週、明日からまた真冬モードだそうで。
何より週末の天気が雨マークな時点でやる気が喪失している、週末遊べないのに何を楽しみに仕事に励むのか(つД`)ノ

新型TCRではコラム下に7mmスペーサーを積んだ。
新型になってジオメトリが今までのモデルと少し変わっている。
PROPELは基本的に旧TCRのジオメトリらしく、海外の公式HPを見るとスタックとリーチが載っている国もある、それを見るにやはり同じらしい。
昨年9月ごろに16モデルがリリースされて、海外で公表された公式のジオメトリ表にスタックとリーチの表記があったのを今でも覚えている。
急いで作ったPDFらしく誤植だらけで混乱した(笑)
アメリカの公式HPから引っ張ってくると
スタック:旧534⇒新529
リーチ:旧377⇒新377
※共にSサイズ
ハンガー下がりが2.5mm減って、ヘッド長が2mm短くなったのでこんな物か。
フォークに関してはブレーキの穴から上のクラウン部分が薄くなって短くなっているようにも思えたんだけど、いまいち測り辛くてよく解らない。
とりあえず乗った感じ同じポジションには出来たみたい。
山の中を走り回るようになって落差のつけ過ぎに過敏になり過ぎかな(笑)
ハンドルが近く、高いのも、それはまたよく力が入るものだと知った昨年の夏。
前乗りでも後ろ乗りでもない、どこにもたれかかる訳でもなく、心地よく自転車が前に進む感覚は獲得標高を重ねないと得られない。
そんな時間を割かなくてもその感覚が得られる人が”センスが良い”ってことなのか、適当の精度が異様に高い人っているよね。
余り調子上がらず10分200W、ダウンして元気に出社。
雪の降った先週よりかは過ごしやすい今週、明日からまた真冬モードだそうで。
何より週末の天気が雨マークな時点でやる気が喪失している、週末遊べないのに何を楽しみに仕事に励むのか(つД`)ノ

新型TCRではコラム下に7mmスペーサーを積んだ。
新型になってジオメトリが今までのモデルと少し変わっている。
PROPELは基本的に旧TCRのジオメトリらしく、海外の公式HPを見るとスタックとリーチが載っている国もある、それを見るにやはり同じらしい。
昨年9月ごろに16モデルがリリースされて、海外で公表された公式のジオメトリ表にスタックとリーチの表記があったのを今でも覚えている。
急いで作ったPDFらしく誤植だらけで混乱した(笑)
アメリカの公式HPから引っ張ってくると
スタック:旧534⇒新529
リーチ:旧377⇒新377
※共にSサイズ
ハンガー下がりが2.5mm減って、ヘッド長が2mm短くなったのでこんな物か。
フォークに関してはブレーキの穴から上のクラウン部分が薄くなって短くなっているようにも思えたんだけど、いまいち測り辛くてよく解らない。
とりあえず乗った感じ同じポジションには出来たみたい。
山の中を走り回るようになって落差のつけ過ぎに過敏になり過ぎかな(笑)
ハンドルが近く、高いのも、それはまたよく力が入るものだと知った昨年の夏。
前乗りでも後ろ乗りでもない、どこにもたれかかる訳でもなく、心地よく自転車が前に進む感覚は獲得標高を重ねないと得られない。
そんな時間を割かなくてもその感覚が得られる人が”センスが良い”ってことなのか、適当の精度が異様に高い人っているよね。
28
練習TCR
最近仕事の都合上一時間遅く出社して一時間遅く帰る毎日、帰宅時間が遅くなると晩御飯も遅くなるし、何より周りの人も帰ってきてしまうのでローラー回し辛い。
取れる限りの防音対策はしているけど、極力他人との摩擦は避けたいところ。
出社時間が遅いのだから誰も居ない朝にローラーすればいいじゃない、と思い立ち朝ローラー。
前のフレームはローラーに終わり、新しいフレームもローラーに始まるのも因果な物か。
アップ済ませて10分間、前半5分200W、後半5分270W、ダウンしてシャワー浴びて元気に出社。
新しい自転車はよく出力が出てイイね、クランクを組み直してスプラインとの嵌合になじみが出ていないだけだろうけれど(笑)

そうそう、フレーム載せ替えの時にぺダリングモニターのマグネット(貼り付けタイプ)を剥がして使いまわそうとしたら全然ダメだった。
せめて磁石と樹脂ケースだけでも使いまわそうとしたら剥がす時に割っちゃった、取り寄せ中の間は付属してきたアームタイプ。
不格好だなぁと思いつつ、困った時のピンチヒッターとしては居てくれて大変助かる報われない子。
ぺダリングモニターのマグネットセットってぶったまげる値段らしいが、ソレっぽいので純生派。

帰宅して晩御飯食べて、洗濯するかと思い立ってベランダに出ると洗濯機君水漏れ…。
普段着より自転車ウェアの方が多いタイプのダメ人間なので、どうしても今日洗濯できないと明日着るものが無くなってしまう。
ちょうど寮長と「最近寒すぎて洗濯機の水道周りがポンポン壊れる」と話した直後にこれである。
発覚した時間も時間だったので、慌ただしくホームセンター行ってお買いもの。
ゴムパッキンだけ買えばよかったんだろうけど、余りに慌てて飛び出したので現物も持っておらず。。。
慌ててなけりゃもっと安上がりに終わっただろうに、もっと言えば今日洗濯しなくてもよければ自費で直すことも無かったろうに。。。
仕事上がりに日曜大工をする羽目になるとはついてない(笑)
取れる限りの防音対策はしているけど、極力他人との摩擦は避けたいところ。
出社時間が遅いのだから誰も居ない朝にローラーすればいいじゃない、と思い立ち朝ローラー。
前のフレームはローラーに終わり、新しいフレームもローラーに始まるのも因果な物か。
アップ済ませて10分間、前半5分200W、後半5分270W、ダウンしてシャワー浴びて元気に出社。
新しい自転車はよく出力が出てイイね、クランクを組み直してスプラインとの嵌合になじみが出ていないだけだろうけれど(笑)

そうそう、フレーム載せ替えの時にぺダリングモニターのマグネット(貼り付けタイプ)を剥がして使いまわそうとしたら全然ダメだった。
せめて磁石と樹脂ケースだけでも使いまわそうとしたら剥がす時に割っちゃった、取り寄せ中の間は付属してきたアームタイプ。
不格好だなぁと思いつつ、困った時のピンチヒッターとしては居てくれて大変助かる報われない子。
ぺダリングモニターのマグネットセットってぶったまげる値段らしいが、ソレっぽいので純生派。

帰宅して晩御飯食べて、洗濯するかと思い立ってベランダに出ると洗濯機君水漏れ…。
普段着より自転車ウェアの方が多いタイプのダメ人間なので、どうしても今日洗濯できないと明日着るものが無くなってしまう。
ちょうど寮長と「最近寒すぎて洗濯機の水道周りがポンポン壊れる」と話した直後にこれである。
発覚した時間も時間だったので、慌ただしくホームセンター行ってお買いもの。
ゴムパッキンだけ買えばよかったんだろうけど、余りに慌てて飛び出したので現物も持っておらず。。。
慌ててなけりゃもっと安上がりに終わっただろうに、もっと言えば今日洗濯しなくてもよければ自費で直すことも無かったろうに。。。
仕事上がりに日曜大工をする羽目になるとはついてない(笑)
27