真面目と不真面目の間
自転車は気楽に乗った方が不思議と良く進む。
2011年総括
今年も残り3時間程度。
とりあえず今年一年を振り返っておこうかなと。
今年は僕にとって大きな変化があった一年でした。
1~2月 受験真っ只中、二度とやりたくないw
3月ごろから、ちょくちょくサイクルフリーダムに顔を出すようになったんだっけ。
今まで誰かと一緒に走ることなんてめったになく、自分でいじって、一人で走っての繰り返しでした。
このお店に出入りするようになってから、いろんな人と接することが増え、初めてヒルクライムにいったりしました。
それとほぼ同時期ですかね。
大学入学直後にサイクリング部の存在を知り、すぐに入部することを決めました。
今なら自信を持って言える、この部活に入って本当に良かったと。

夏休みに北海道で一週間の合宿。
移動は各駅停車で千葉から三日かけて旭川へ。
旭川についてからはテントと鍋を自転車に積んで、函館をめざし一週間の自炊生活。
大学生のうちにしか出来ない事、卒業して人に自慢できるようなことを何かしたかった。
また、この部活で僕は初めてレースに出ました。
シマノ鈴鹿ロードレース。
結果は惨敗、集団内でゴールすることもかなわなかった・・・。
この結果があまりにも悔しく、情けなくてこのブログを書き始めました。
それからの毎日は僕の過去記事のとおりです。
今年一年で本当に多くの人たちと関わりを持った。
本気でレースと向き合い始めた。
そのきっかけはサイクルフリーダムとサイクリング部。
この一年お世話になった方々には本当に頭が上がりません^^;
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
ではよいお年を。
とりあえず今年一年を振り返っておこうかなと。
今年は僕にとって大きな変化があった一年でした。
1~2月 受験真っ只中、二度とやりたくないw
3月ごろから、ちょくちょくサイクルフリーダムに顔を出すようになったんだっけ。
今まで誰かと一緒に走ることなんてめったになく、自分でいじって、一人で走っての繰り返しでした。
このお店に出入りするようになってから、いろんな人と接することが増え、初めてヒルクライムにいったりしました。
それとほぼ同時期ですかね。
大学入学直後にサイクリング部の存在を知り、すぐに入部することを決めました。
今なら自信を持って言える、この部活に入って本当に良かったと。

夏休みに北海道で一週間の合宿。
移動は各駅停車で千葉から三日かけて旭川へ。
旭川についてからはテントと鍋を自転車に積んで、函館をめざし一週間の自炊生活。
大学生のうちにしか出来ない事、卒業して人に自慢できるようなことを何かしたかった。
また、この部活で僕は初めてレースに出ました。
シマノ鈴鹿ロードレース。
結果は惨敗、集団内でゴールすることもかなわなかった・・・。
この結果があまりにも悔しく、情けなくてこのブログを書き始めました。
それからの毎日は僕の過去記事のとおりです。
今年一年で本当に多くの人たちと関わりを持った。
本気でレースと向き合い始めた。
そのきっかけはサイクルフリーダムとサイクリング部。
この一年お世話になった方々には本当に頭が上がりません^^;
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
ではよいお年を。
31
7.64kg

ペダル、サイコン、ボトルケージ込で7.64kgです。
ボトルケージ90g、サイコンが電池込みで68gだから158g引いて7.49kg。
ずいぶん軽くなったなぁ(´_`。)グスン

カタログスペックはペダルレスで8.5kg。
残った部品はクランクだけになってしまったか・・・。
最初は105のペダルだったから8.5kg+0.32kg=8.82kg。
ってことは8.82kg-7.49kg=1.33kgの軽量化!?
はぁー、そんなに軽くなってたんだね^^;
クランクをDURAに変えるとすると111gの軽量化、ブレーキも変えると135g。
いろいろ付けて7kg台前半に入るか入らないかぐらいですね。
もともと軽いフレームではないのでこんなもんでしょう。
でもアルミにしては軽い方だよね(>_<)
どうも僕の周りの人がみんな6kg台が当たり前なので、ついため息をついてしまいますw
ではでは。
31
TNI ROAD 50 再破損w
※追記 このホイールに関してはこちらの記事を参照してください。
うん、なると思ったよw
今貼ってあるタイヤはvittoriaのストラーダ、値段の割には良いタイヤだと思っていますがレースで使う気にはならない(そういうタイヤじゃないしね)。
そんなわけで決戦用であるコンチネンタル コンペティションに貼り替えようとしたんですが、まぁタイトル通りのことになりまして^^;

今度は一つ隣のスポークホールからもげました(笑)
以外にもエポキシを盛ったところは大丈夫です(ちょこっと剥がれかけてたけど)。
しかぁ~し、今更もう一か所もげようがもう僕には関係ありませんwww
当然のことのようにエポキシを練りだした自分にちょっと苦笑してしまいましたが^^;
これはもう次のレースで使い捨てかな。
うーん、この系統のリムはよく剥離するみたいですねぇ。
古いZIPPやプラネットX、BOMA等は剥離しやすいそうな(WH‐7700Cとかもあったね)。
TNI、プラネットX、BOMAの一部のモデル、EQUINOXは完璧にGIGANTEX製の同じリムを使用しているので当然と言えば当然か。
なんせリムサイドのWARNINGステッカーが全く同じものだし!
こいつが剥離しやすい原因として、スポークホールの断面が丸出しなせいかと。
上から薄い化粧カーボンの層と、レジンだかウレタンだかの層、カーボンの層と三段階なのがスポークホールから容易に観察できますw
ここをちゃんと処理すれば多分剥離はしないでしょう。
・・・残り22穴もエポキシで剥離対策するのはねぇ(=_=)
ちょっと現実的じゃないな。
後輪だけちゃんとしたの入れるか?
えらく面倒な車輪を買ってしまったなぁ。
ではでは。
うん、なると思ったよw
今貼ってあるタイヤはvittoriaのストラーダ、値段の割には良いタイヤだと思っていますがレースで使う気にはならない(そういうタイヤじゃないしね)。
そんなわけで決戦用であるコンチネンタル コンペティションに貼り替えようとしたんですが、まぁタイトル通りのことになりまして^^;

今度は一つ隣のスポークホールからもげました(笑)
以外にもエポキシを盛ったところは大丈夫です(ちょこっと剥がれかけてたけど)。
しかぁ~し、今更もう一か所もげようがもう僕には関係ありませんwww
当然のことのようにエポキシを練りだした自分にちょっと苦笑してしまいましたが^^;
これはもう次のレースで使い捨てかな。
うーん、この系統のリムはよく剥離するみたいですねぇ。
古いZIPPやプラネットX、BOMA等は剥離しやすいそうな(WH‐7700Cとかもあったね)。
TNI、プラネットX、BOMAの一部のモデル、EQUINOXは完璧にGIGANTEX製の同じリムを使用しているので当然と言えば当然か。
なんせリムサイドのWARNINGステッカーが全く同じものだし!
こいつが剥離しやすい原因として、スポークホールの断面が丸出しなせいかと。
上から薄い化粧カーボンの層と、レジンだかウレタンだかの層、カーボンの層と三段階なのがスポークホールから容易に観察できますw
ここをちゃんと処理すれば多分剥離はしないでしょう。
・・・残り22穴もエポキシで剥離対策するのはねぇ(=_=)
ちょっと現実的じゃないな。
後輪だけちゃんとしたの入れるか?
えらく面倒な車輪を買ってしまったなぁ。
ではでは。
30
やる気が湧かない。
今日一日ほんとうにやる気が出なかった(-_-;)
起きたのは10時、いい加減大分伸びた髪を切ろうと思っていたが、昼ごはんを食べたあとうっかり寝落ちしてしまった・・・。
結局4時に起きたはいいが寒くて外に出る気にならん><
ちょこっと自転車の整備をして、30分間三本ローラーに乗った後に腹筋をやってお終い。
なんというグダグダな一日。
明日こそ髪を切ろう!
ではでは。
起きたのは10時、いい加減大分伸びた髪を切ろうと思っていたが、昼ごはんを食べたあとうっかり寝落ちしてしまった・・・。
結局4時に起きたはいいが寒くて外に出る気にならん><
ちょこっと自転車の整備をして、30分間三本ローラーに乗った後に腹筋をやってお終い。
なんというグダグダな一日。
明日こそ髪を切ろう!
ではでは。
29
おぅ、レースまであと1週間じゃん。
いやぁすっかり忘れてましたよ。
もうすぐですね。
今日はいつもお世話になってる、サイクルフリーダムの年末お掃除のお手伝い。

休憩中に2010年のジロ・デ・イタリア第5ステージ観賞。
ん~やっぱりこの時の新城選手カッコいいですねー。
いつみても燃えますw
あとはいわさてんちょから、一人でできる腹筋の方法を聞いたので変えてみます。
いわさてんちょは陸上で日本代表、アジア3位に入るほどの経歴を持つ方なのでヘタに自分で考えるより何倍もいいでしょう(笑)
今ままで腹筋といえばシットアップしか知らなかったので、ずっと足を固定してやってました。
今回からは腕立て伏せの姿勢を維持する方法に変更です。
今のところ2分くらいが限界^^;
意外とキツイデスネ。
さーて、明日はゆっくりお散歩でもしよっかな。
ではでは。
もうすぐですね。
今日はいつもお世話になってる、サイクルフリーダムの年末お掃除のお手伝い。

休憩中に2010年のジロ・デ・イタリア第5ステージ観賞。
ん~やっぱりこの時の新城選手カッコいいですねー。
いつみても燃えますw
あとはいわさてんちょから、一人でできる腹筋の方法を聞いたので変えてみます。
いわさてんちょは陸上で日本代表、アジア3位に入るほどの経歴を持つ方なのでヘタに自分で考えるより何倍もいいでしょう(笑)
今ままで腹筋といえばシットアップしか知らなかったので、ずっと足を固定してやってました。
今回からは腕立て伏せの姿勢を維持する方法に変更です。
今のところ2分くらいが限界^^;
意外とキツイデスネ。
さーて、明日はゆっくりお散歩でもしよっかな。
ではでは。
28